金頭?…の唐揚げ

 またも旧年末のことで恐縮だが、足尾山地を越えて魚の買い出しに出かけた。新年用が主な目的だったが、生来のケチがわざわいして大して買えず、ならんでいた金頭(カナガシラ)を3匹、背開きになったものを買ってきた。
「おや、めずらしい」
 とひとつの逸話を思い出したからだが、1匹100円という安さが少なからず作用した。

 海なし栃木県の最奥に位置する日光市は、当然のように魚に縁遠い。もちろん海産魚についての話で、流通のすすんだ現在では、かなり品揃えがよくなったようだ。
 とは言っても消費者に馴染みのうすい魚は売れないわけで、売れなきゃ仕入れないのがビジネスだろう。スーパーや魚屋の鮮魚コーナーは相変わらずさびしく、地元で人気のあるサメ類(アンモンニアが含まれ腐りにくい)の切り身がならび、塩サケが種類多く売られているのが現状だ。

 ときには宇都宮の卸売り市場まで出かけたりする。それなりに種類も多く安いのだが、夫婦ふたりが消費する量などたかが知れている。大きすぎて残すことになれば地元で買うのと変わらない。

 山越えまでして出かけた先は前橋市。同じく海なしの群馬県だが、前々から気になっていた角※魚類の前橋店をめざして片道90キロ超を走った。

 新潟屈指の漁港・寺泊に本拠をおく同店は、仕入れた鮮魚を売りさばくスーパー店を新潟から東京にむかう国道17号にそって数多く展開している。

 おそらくは寺泊市場で直に仕入れた北陸産鮮魚を、無料の国道をつかって運べば低価格で直販できる、というコンセプトなのだろう。あるいはお客にそう思わせる戦略だったか。

 それはともかく、さすがに日本海産だ。東京で育ち、伊豆あたりでスキューバーをさんざん楽しんだ身には、ちょっとめずらしい魚がならんでいる。お値段もそれなりに安く、なによりすぐ料理できるよう処理され、少量で売られているのが市場とは違う。

 たとえばノドグロも売られていた。「あかむつ」が正式名だが、水揚げが少ないうえ、その異名のごとく口の中が真っ黒なところが「腹黒」を連想させ、下品な魚とされるが、白身の味は絶品……といった描写を藤沢周平氏の作品で読んだことがある。

 そうした知る人だけが知る、地元の魚だったはずだが、いつのまにか全国的に知られるようになり、いまでは「幻の魚」として高級魚扱いされている。おそらくテレビで紹介されて以来のことに違いなく、私にとっては買うわけもない魚になり果ててしまった。

 代わりに手を出したのが「金頭(カナガシラ)」で、ホウボウの仲間だ。顔つきはそっくりだが、胸ビレがやや小さく、同じように白身がきれいな魚だ。
 秋から春にかけての寒い時期が旬のようで、底引き網で多く水揚げされるらしい。伊豆あたりであまり見かけないのは岩礁が多いせいだろうか。

 ホウボウなら刺身で食べたことがあるが、それには小ぶりすぎるし、すでに背開きに処理してあるので煮魚用かもしれない。でも唐揚げにすることにした。じっくりカラカラに揚げれば、堅い頭もかじられるかもしれない。

 塩こしょう・小麦粉をまぶし、冷たい油に入れて揚げはじめたのは、骨までやわらかになる、と読んだあやふやな記憶があるからだ。あるいは間違ったかもしれないが、食べられないわけではないだろう。スプーンで油をかけながらじっくり10分ほども揚げた。

 白い身はあっさり、じつに上品な味だ。身が少ないのが欠点だが、なにせお安いのだから文句は言えない。
 しかし目論見はすこし違った。それだけ揚げても頭の部分は、ひどく堅い。まったくもって歯も立たない。

 幕府の政策に憤慨したあまり、金頭をバリバリとかみ砕き、ついには町奉行与力ながら反乱を決意したという大塩平八郎の逸話があるけど、その検証はとうてい無理のようだという話。


今月のkindle無料キャンペーン
2020年1月17日~1月21日PST