秋ジャガイモの栽培①

 相変わらず残暑がつづいている。今年は「暑くなるぞ」と予想して、いつも遅れるジャガイモの植え付けを早めたり、窓用エアコンを導入したりと暑さ対策をいろいろ考えた。その予想はドンピシャリだったわけで、ほぼ毎日、エアコン部屋に逃げ込んで「異常な夏」をやり過ごした。
 いまや異常は通常になりつつあるようで、地球温暖化をいよいよ実感する。

 一方、早植えしたジャガイモも順調に成長したが、相次ぐ猿来襲にあえなく全滅。そのリベンジとばかり、かねてからの猿対策のつづきと温暖化を逆手にとっての「秋ジャガイモ」に挑戦することにした。

 日光のような寒冷地では「秋ジャガ栽培」は無理とされていた。平地よりひと月ほども初霜が早く、3ヶ月はかかるジャガイモ栽培はあきらめていたのだが、この温暖化でたぶん初霜も遅くなるなるだろう、と都合よく解釈。「秋ジャガ栽培」にむいた品種「デジマ」をネット入手した。

「秋ジャガ」の種イモは、暑さで種イモが腐りやすいので切らずに一個丸のまま、涼しくなり始めた8月下旬に植え付ける、とのネット情報を受け、それならばと考えたのが、雑誌「現代農業」に紹介されていた「ジャガ芽挿し」栽培法だ。

 本来なら摘み取ってしまうジャガイモの脇芽を利用する栽培法で、種イモ一個から何本もの芽を育てるというユニークな方法。その種イモを涼しい地下室で発芽させれば、早めに植え付けても腐らないだろうし、成長した苗なら暑さに耐えられるのではないか、との思惑から始まったのだ。

 入手した種イモ6個(500㌘)を大きめのポットに入れ、洗い砂と籾殻燻炭を半々に混ぜた用土で植え付けた。軽い土質が根張りに効果があるようで、種イモが腐らないよう用土に水はやらず、湿った程度でよいらしい。
 半地下の作業場は25℃前後に保たれている。ポットを置いたのは8月上旬、およそ2週間で5~6センチほどの長さの芽に成長した。

 種イモから芽の部分をもぎ取る。絡みあった根を切らぬよう、慎重にほぐしながらポットに移植し、たっぷりの水をほどこした。
 種イモには芽を一つ残し、ふたたびポットに植え込んでおき、いますこし芽を成長させてから、通常の種イモ栽培をおこなう。同時に「芽挿し」と「種イモ」栽培のテストができるわけだ。

 ちなみにジャガイモは、25℃以上の気温では成長がとまるようだ。そこで挿し芽用、種イモとも地下室に置き、LED電球による人工照明を試してみた。
 その効果があったかどうか。また2週間後の芽の成長が、早いのか遅いのかもわからないし、あるいは用土の良しあしがあるのかもしれない。ともあれテスト栽培なのでこのままつづける。前述の「ジャガ芽挿し」情報では、いますこし大きい芽のようだが、そこまで待たずに植え付けることにした。

 もちろん、かねてからの猿対策、つまり「袋栽培」を再度試すことになるが、そのくわしい様子は次回に掲載する。また先行している「サツマイモの袋栽培」についての中間報告もあわせてお伝えしよう。