丸太のテスト挽き

 本格的な冬が来るまえに、バンドソーのテスト挽きをした。かれこれ二年前、わが家の前の川岸から台風による倒木を引き上げ、薪原木としたことがある。そのうち樹種不明ながら直径40センチ近い玉切りを保管してあるで、これを板に挽いてみた。

 バンドソーCB65Fの最大挽き割りは250㎜しかない。すこし余裕をみて240㎜の高さになるようチエンソーで切断する。
 年輪を数えると50年生ほどのようで、表皮からすると樺系のように思われる。保管中に雨に濡れたこともあるが、切断面にさほどの水染みはなく、木目も案外おとなしい。

 バンドソーに装着したのは、岩崎目立加工所製の幅50ミリの高周波焼入振分刃(焼き入れして左右に振り分けたアサリ刃という意味だろうか)。@2,446円とあんがい格安だが、どれほどの切れ味か興味がある。

 作業テーブルに潤滑スプレーを吹きつけ、丸太を乗せる。これがやたらと重く、作業台が高すぎたのを後悔する。一度には乗せきれず、途中に置いた台まで持ち上げ、気を入れ直してテーブルに設置する。あやうくギックリ腰になるところだった。

 目一杯高くしたセリシャフトぎりぎりなので、怖々とした切断になった。時間を計ったわけではないが、240ミリの挽き割りとして十分満足する。
 柔らかい杉をチェンソー製材するよりずっと楽だし、なによりソーダストの量が格段に少ないのがうれしい。
 半割にしたあと20ミリ厚の板にしてみたが、これもスムーズな切断だった。

 板材をプレーナーにかけてみた。切削の加工性はよく、仕上がりもわるくない。目が詰まり、ややおとなしい木目だが、濡れ肌にしても趣のある色合いになった。オイル仕上げにむいた板材になるだろう。

 それにしても樹種はなんだろう。玉切りしたときの表皮からは樺系と見当をつけてあるが、プレーナー仕上げの肌目は桜に似ている。あるいは水目桜(ミズメサクラ・別名ヨクソミネバリ)ではないか、と思っているがどうだろうか。