サムゲタンと山人参

 三月に入ってもなかなか暖かくならない。いや、一度、日光でも雨が降ったが、そのあと寒さがぶり返した。そんなこんなで冷えたらしく、なにやら腹具合がよろしくない、と奥さんが言い出した。
 そこでお粥にしようか、どうせならサムゲタンかな、と発案したわけで、となれば当然、発案者が調理することになる。

1.もち米 1/2カップ
2.水 800㏄
3.骨付きの鶏もも肉 1本
4.銀杏、干しぶどう、クコの実、松の実
5,ネギ、ゴボウ、

 以上の材料を圧力鍋に入れ、約7分加熱。仕上げに塩で味付け、薬味ネギを散らす、というひどく簡単な調理法。まあまあ美味、それなりに満足したが、あくまでサムゲタンもどき。薬膳料理としての薬効はあまり期待できない。

 参鶏湯(サムゲタン)と書くように、参つまり人参が入っていなくてはならない。もちろん高麗(朝鮮)人参のことで、味がよく似たゴボウで代用したが、ゴボウはキク科、高麗人参はウコギ科の植物であるからまるで違う。

 この高麗人参、日光に自生するとのうわさがある。江戸時代・吉宗将軍のころ、朝鮮渡りの人参栽培に手をつけ、日光御薬園で成功したとの記録があり、明治のころまで日光地方の山地で栽培されていたらしい。その名残の人参が山に自生しているというのだ。

 ネット検索した写真をみると、どこかで見かけたような感じがある。薄暗い杉林を歩いたとき、あざやかな赤い実に気づいた記憶があるわけで、それが高麗人参かは定かではないが、あるいは土地で言う“山人参”だったのかもしれない。

 え? ひょっとして地下室にある、あれか?

 地下室にある“山人参”の焼酎漬けは、自宅ログハウスをセルフビルドしたとき、いろいろお手伝いねがった建築家に頂いたものだ。山歩きが趣味で、昨年秋には、みごとなマイタケを頂戴している。おそらくこの“山人参”も自掘りしたものだろう。つまり20年以上も地下室で眠っていた逸品なのである。

 写真で見る高麗人参とはすこし違う。あるいは“竹節(チクセツ)人参”ではないかとも思えるが、いずれにしろゆっくりと調べてみることにする。試みに漬け液をなめてみると、たしかにゴボウのような味がした。