歴史的円高のころ、PORTER CABLE(ポーターケーブル)のルーターと一緒に購入したダブテール・ジグだが、いまだに一度も使用していない。とにかく使ってみなくちゃ話にならない、と英文のマニュアルを苦労して読むのだが、いま一つ理解できない。ついには作業台にパソコンを置いて、あれこれ視聴しながらテスト加工することになった。
まずは解説したYouTubeを繰り返し視聴して、その原理と手順を頭に叩き込んだ。英文だけに理解できない細部があり、それは日本語ブログで補い、さらにはウェブサイトの英文マニュアルをGoogleの翻訳機能を利用して読む、といった方法で作業をすすめ、その忘備録としてまとめておいた。
①升状の箱にする4枚の板(板厚15mm)を用意。引き出しなどに多く利用するハーフ・ブラインド・ダブテールで加工する。
②まず板1をテンプレートの下に差し入れてセットする。これはテンプレートの高さを板厚に合わせるためで、2か所の黒いノブを締め付けてテンプレートを固定する。ちなみに幅が狭い板の場合、同じ厚さの板を添えて斜めにならないようにするとよい。
③つづいて板2を垂直部にセットする。このさいテンプレートの線に合うよう締め付けノブと黄銅ネジで位置を調節すること。
またテンプレートの爪と左右の出が同じになるようにセットすること。
④オフセットガイドを垂直な板2にぴったりセットして、六角ボルトをしっかり締め付ける。そのためには前もって六角ボルトをゆるめて左側に寄せておく必要がある。
⑤固定されたオフセットガイドに、水平な板1をセットし直して位置を決定させる。同時に垂直板2の欠けを防ぐ当て板も添えてもよい。当て板なしでテスト加工したが、割れや欠けは見られなかった。
⑥ルーターにアリビットとリング状のガイドを取り付けたあと、テンプレート左側のビットガイドにあてて刃の深度(出し)を設定する。テンプレートに取り付けられたビットガイドの深さは、ぴったり組み合うよう調節されているので、たとえば板厚が変化しても動かす必要はない。
⑦ルーターをテンプレートに沿わせて動かして切削する。ちなみに参考にした英文YouTubeと日本語ブログでは動かす方向がちがっていたが、テスト加工では、英文YouTubeと同じく、画面奥から削り始めた。これはルーターの回転と切削方向が一致してコントロールし難い面もあるが、欠けや割れが生じにくいらしい。
慣れないとルーターが勝手に動くような感じがあるが、テンプレートによって削り過ぎは心配ない。ゆっくりと削り残しがないよう作業する。
⑧一組の切削が終了した。上つまり水平にセットした板1にダブ穴が削られ、垂直セットの板2がダブ頭になる。あとは接続する方向を違えぬよう作業をくり返せばよい。
仮組みする。組みのきつさはビットの出し具合で調節できる。たとえば刃を深く出せば、ダブ頭が大きく、ダブ穴が小さくなり、つまりきつい組みとなる。⑥で述べたように、ビットガイドはデフォルトで調節されているので、なるべく動かさないほうが無難だろう。
またテンプレートの前後調節を奥にすると、切削が深くなる。ぴったりに越したことはないが、すこし深めのほうが削る面が少ないので手直しが簡単。
また引き出しなどの底板を入れる溝は、ダブ頭の部分に入れれば、組み上げたとき見えることがない。
初めての加工にしてはうまくいった。あとは板厚を変えてみたり、テストしたハーフ・ブラインド・ダブテールのほか、段付きになったラビット・ハーフ・ブラインド・ダブテール、両面にダブ接合がみえるスルー・ダブテールなどが出きるようなので、いずれ試してみたい。