ショルダーハムづくりにハチミツを使ってみた。私の乾塩法レシピでは、肉の3%の岩塩、その半分の三温糖に、その他のスパイス類を混ぜ合わせて10日間漬け込む。この砂糖の代わりにお隣からいただいたハチミツを使ったのだが、ことのほか仕上がりがよく、どうやら鉄板レシピになりそうな感じがしている。
ハチミツの上品な甘みは塩分をやわらげ、しかも抜群の殺菌力がある。高い糖分によって腐敗菌などが繁殖できず、理論上は腐らないとされ、たとえば古代エジプトの墳墓から発掘されたハチミツの品質にほとんど変化はみられなかった。そうした性質は、10日間もの長い熟成期間への衛生管理にきわめて有用だろう。
しかしいくぶんかの懸念もあるのだ。
たとえばハチミツ使用の離乳食で乳幼児が死亡したことがある。有名な料理レシピサイトが紹介したため大騒ぎになったが、原因は乳幼児ボツリヌス症だった。
自然物であるハチミツにはボツリヌス菌の芽胞が入ることがあり、乳幼児の腸内で菌が繁殖して食中毒を発症する。芽胞状態のボツリヌス菌は無毒だが、嫌気性菌であるため酸素のない腸内では活動を開始する。多くは大腸菌などの腸内菌によって退治されてしまうのだが、乳幼児は腸内菌が未発達であるため、ボツリヌス中毒を起こしてしまうわけで、ここにくわしく説明されている。
また前述リンクによれば、そもそも「ボツリヌス」とは、ラテン語のbotulus(腸詰め)が語源らしい。ヨーロッパではハムやソーセージが中毒の原因になることが多かったところからの命名のようで、そこで中毒を防止する防腐剤として硝酸塩(硝石・硝酸カリウム)が添加されるようになった。
この硝酸塩には、発色効果や臭み消しの効果もあるので、市販のハム・ソーセージにはほとんど添加されている。しかし摂取すると体内で亜硝酸塩(亜硝酸ナトリウム)に変化し、タンパク質にふくまれるアミンと反応して発がん性が高いニトロアミンが生成されることがわかってきた。となるとやはり問題だろう。
がんの発症までには多量の摂取が必要のようだが、わざわざ発がん物質を口にすることもない。しかしながらボツリヌス中毒も怖いわけで、どちらを選ぶかはひどく厄介な問題になってくる。
じつを言うと、中毒防止に硝酸カリウムや亜硝酸ナトリウムを使用すべく、かなり以前に入手してあるが、いまだに使用を躊躇しているのだ。
ところでボツリヌス菌は嫌気性菌であるという。酸素が遮断された状態、つまり腸などにケーシングされたソーセージやハムに発生するわけで、密封されていないベーコンはどうなのだろうか。あるいは挽き肉を詰めるのではなく、塊肉のままのハムであればケーシングの必要がなく、ならばボツリヌス中毒を防げるのではないか。……などとも推論するが、これをはっきり証明する研究にはお目にかかったことがない。
また硝酸塩は自然界にも存在する。たとえば海水塩とちがい、岩塩には微量の硝酸塩が含まれるようだし、たとえばチリ硝石が産出するチリ産岩塩には多く含まれているらしい。わが家で使用している豪州産岩塩にはどれほど含有されているのだろうか。
野菜にも微量ながら硝酸塩が含まれ、これを利用した食肉加工時の発色剤も研究されているようで、この方法にはハチミツの糖分をも発色剤として併用利用する、とも書かれている。
そんなこんなを調べた結果、ハチミツの有効性は十分あるように考えられるので、いましばらくは隣家産のハチミツ使用をつづけてみよう、と考えているところなのだ。