生ファーベを食す

 そら豆が収穫時期をむかえた。昨年の秋に植えた一寸そら豆と生食用ファーベ(fave)が冬の寒さを克服し、猿に引っこ抜かれながらも辛くも持ち直してぐんぐん育ち、宙を指していた莢が大きくふくらみつつ下がってきた。

 いよいよ食べ時だろう。スーパーマーケットで鹿児島産のそら豆を見かけたのは、かれこれ2ヶ月も前だったが、それをぐっと我慢してきたわけで、その甲斐あってか試食の結果は予想以上だった。

 野菜の採り立てのおいしさ体験は、田舎暮しの醍醐味のひとつだが、採り立てそら豆の味はとびきりだった。わが家ではトウモロコシ・アスパラ・枝豆を三大採り立てと認定しているが、それと肩をならべる高い評価となった。

 茹でて食べる一寸そら豆にくらべ、ひとまわり小さいファーベ(fave)を食べるのは初体験だ。しかも生食と知ったのは、かなり以前のブログだったが、なにしろ市場で売られていないので試しようがない。昨年それを思い出して種を蒔いたのだが、はたして無事育つのかと危ぶんだけに、試食をひどく楽しみにしていたのだ。

 ブログにあるように羊チーズのペコリーノ・ロマーノを購入し、どうせならと冷蔵庫に入っていた山羊チーズもならべてみたが、断然ペコリーノのほうがうまい、というのが私の感想だ。
 ちなみに山羊飼いの奥さんは、山羊チーズのほうがいいらしいが、たぶん山羊好きの身びいきが働いているのだろう。

 ともあれオリーブオイルともよく合い、爪楊枝にチーズのかけらとそら豆を刺して食べれば、酒のつまみに絶好だった。生のそら豆だけにわずかながら青臭さが感じられるが、ペコリーノを一緒にかみしめると、その塩味と相まって味は絶妙。
 かるく茹でてパスタに合わせてもわるくなく、かくてリピート栽培が文句なく決定したのだった。