毎年、なんやかやと遅れてしまうのがジャガイモの植え付けだ。発芽時期の遅霜を警戒しずぎるのが多くの原因だが、今年は風邪ひきが重なってさらに遅れ、病み上がりにむち打って何とか終了させた。
種イモはメークインを購入。小さな芋はそのまま、大きなものは二つに切って植え付ける。切り口は陽に当てて乾かしたり、草木灰を付けて消毒しておく。薪ストーブがあるからこうした草木灰には不自由しなかった……はずだが、福島原発事故以後はそうもいかなくなった。
福島事故による放射線は、福島県はもとより関東各地にひろく降りそそいで汚染した。たとえば横浜市が指定管理する公園では、半年後に枯れ葉などの焼却したところ、1㎏あたり2651ベクレルのセシウムが検出された。これは国が定めた肥料の暫定許容量400ベクレルを大幅に上回り、草木灰の肥料としての販売や利用を中止している。
わが家におけるストーブ灰のセシウム値は、こちらでお知らせしたようにさらに汚染されていて、今年燃やしたのは2015年の薪だから、約6500Bq/kgという値に変わりはないはずだ。とうてい肥料に使用できる値ではなく、こうした汚染された薪ストーブ灰は、日光市によって5月中旬に回収される予定になっているのだ。
そんなことから切り口消毒には、10年前から保存してある稲わらの焼き灰をつかい、発芽した芽はひとつだけ残して掻き落した。あとあとの芽かきの手間を省くつもりなのだが、脇芽が出てしまうのは止められないだろう。
去年は露地に植え付け、雑草まじりの叢生栽培なんぞをやってみたが、いわゆる手抜き栽培だけに成功したとは言えなかった。そこで今年はマルチ栽培にもどすことにし、先にマルチを張り、穴を開けて種芋を植え込むことにした。
種芋を植え付けてからマルチングする方法では、芽が顔を出したとき早めにマルチを破ってやらねば、せっかくの若い芽をマルチ焼けさせてしまうからで、これまた手抜きに近い方法だがうまく行くかどうかはわからない。
苦土石灰、元肥をネット情報どおりに(毎年やっているのに覚えられない)ほどこし、マルチの穴開けは、トーチ式のガスライターを使う。金属製の穴開け器より数段便利だが、風が強い日にはむかない方法だ。
穴の底に種芋を伏せ、10㎝ほど土を盛っておく。芽かき、草取り、土寄せもしない放置栽培だから、さほどの収穫は期待できないだろう。
そうした作業の矢先にサル襲来。そら豆の苗を引き抜かれてしまったが、当然、ジャガイモは毎年のように狙われる。そこで母屋近くに植え付けてみたが、あのサルどもが怖がるはずもなく、これまた効果はないと見ている。