イモ、いも、芋。

四月に入ってすぐ、ジャガイモを植え付けた。他の地方にくらべて遅れ気味のようだが、なにせ日光は春が遅い。せっかく萌芽したところを遅霜にやられて全滅したことが何度もあるので、気温の見きわめがとてもむずかしいのだ。
じじつ一昨日には、マイナスまで気温が下がり霜が降りたし、そのまま暖かくならず今朝になっても薪ストーブを焚いているくらいだ。あせって早植え付けしていたら霜焼けに往生していたかもしれない。

いま思い出したが、日光に移住したてのころ、発芽してしまったジャガイモを埋め込んだのが、初めての農作業だったような気がする。
土をまっすぐ掘り返し、捨てる代わりに植えたようなもので、もちろん肥料なし、草取りなし、土寄せなどという知識もなかったが、小粒ながらもそれなりの収穫があったのだろう。たぶんポテトフライにしたはずだが、なかなか美味かった、と記憶している。

それからはじめたジャガイモ栽培だが、種イモを購入したり、食べ残しを植え付けたりといろいろだし、別段変わった栽培方法もしていない。土壌のPH調整に薪ストーブの灰を利用していたが、震災いらい自家灰が仕えず、購入した貝殻石灰を使用し、30センチ間隔で種イモ、その間に肥料(鶏糞)をひとつかみ置いて覆土している。
また黒マルチをかぶせることもあるが、発芽時期にマルチの穴開けが遅れ、ビニール熱で芽が焼けてしまった。そこで今年は稲わらマルチにした。当然、草取りをしなくてはならないが、ひょっとしたら猿害除けのため草ボウボウにしておくかもしれない。

まだ観察中なのだが、どうやら猿どもに、畑の作物をばかりを狙っている気配がある。たとえばサツマイモは猿の大好物だが、ヤギ小屋の屋上緑化のため袋栽培したサツマイモは無事だったことがある。まさか屋根の上でイモが植え付けてあるなど思いもしなかったのだろう。
また畑のはずれに捨てたジャガイモが発芽して、なおかつ見事に実ったのを目撃している。当然、整備された畑ほど収穫が多いわけだが、そのことを猿どもが学習したのかもしれない。だとするなら、ちゃんとした畑に整然と一列に栽培するのは、
「ここにイモがありますよ」
と教えるようなものではないか、と植え付けながら思いついてしまった。そのための黒マルチ除外だったわけだ。
ひょっとしたら草ボウボウにすれば、あるいは一列ではなくランダム植えにすれば、猿たちもよほど戸惑うのではないか、などとも思う。こうした叢生栽培もどきの猿害対策については、いずれお知らせすることがあるかもしれない。

その点、里いもはいい。なぜか猿たちにまったく狙われないのだ。土地の人に聞いても、さあ、と首をひねるばかり。
「喰ったら口のまわりが痒くなるんでないかい?」
ということになっていて各戸必ず栽培している。このあたりでは土垂れという品種が多いようだが、わが家では、「きぬかつぎ」にすると美味な石川早生を毎年つくっている。

秋収穫したら親芋から外さず、そのまま地下室(または土の中)に保存しておき、春先バラバラにほぐしてポットに仮植え、日当たりのよい暖かな所に置いて「芽出し」をする。発芽するにはひと月以上かかり、芽が10センチほどになる6月ごろに本植えする。

という準備作業の合間に「芋奉行青木昆陽」を配信しました。名奉行大岡越前守に見出され、甘藷(さつま芋)栽培に成功した青木文蔵が古書探索に出掛け、数々の難事件を解決する一話完結連作集です。