今年の秋はゆっくりと進んでいる。とは言いながら、さすがに奥日光からは初霜の便りが届いた(去年より17日も遅い)。わが家でもストーブを焚きだしたのだが、そんな時期になると、何やら目についてしまうのが、この手動式薪割り機だ。
かれこれ7,8年も前になるか。薪割りが手に余りだし、試しに買ったものだが、試しにも何にもなりやしない。2、3本は割ってみたけど、動作が遅くてまるで役立たず。
そのまま放置することになったが、やたらと重くて片付けにくく、いずれ処分しなくちゃならない存在に成り下がっていた。
何でも捨てられないケチな性分ゆえに、ぐずぐずと処分先送りになっていたけど、先日になって思いついたのが、曲木道具への再利用だ。動作は遅くとも油圧パワーはあるのだから、うまくすれば使えるかもしれない。
木を曲げる方法にはいろいろあるようだ。素材に熱を加えて曲げる方法が一般的で、むかし取材した桧枝岐の「曲げワッパ」では、ヒノキ板を煮て曲げる「煮材法」だった。また曲木家具をつくる工場では、ブナ材を高圧で蒸す方法を採用している。
この「蒸材法」は、木工工房でも多く使われるようだが、もっとも簡単な方法に「電子レンジ加熱法」がある。要するに熱を加えてやわらかくなったところを、薪割り機の油圧でじわじわと曲げてやろうと目論んだわけだ。
まずバンドソーを利用して、こんな「曲げ型」を制作した。いろいろ試してみた結果が最後の完成形。凹型は曲面でなくてもよいようだったし、凸型にはクランプが入るよう刻み穴がくり抜いてあるのがミソ。
いくつか試してみた曲げ工程は次の通り。
①前日から材料を水に浸しておく。
②濡れたままラップで密閉する。
③電子レンジで加熱。1000Wで1分、1分半、2分、3分と時間をのばしてテストした。写真程度の材料だと焦げることはなかったが、細い材だと焦げやすいらしい。
④火傷しないよう皮手袋を使用。
⑤曲げ型にセットし、油圧で押し込む。様子をみながら、ゆっくり曲げられるのがこの方法の利点か。加熱時間が長いほど簡単に曲がったが、写真にある直径3.5センチのヒノキの枝丸太は、2分加熱で加工した。
⑥曲がったところをクランプで固定する。
電子レンジの大きさに制限される方法だけど、椅子の背板程度までは十分加工できる。クランプに挟んだまま十分乾燥させれば、曲げがもどることはほとんどなかった。