テスト加工した丸ホゾで何かつくろうと、こんな小さな椅子を考えた。子供用にも見えるが、いやいや、立派な大人が使うことになるだろう。
ストーブ前に置くものだが、田舎暮らしを好む連中ときたら、焚き火やら薪ストーブとなると目の色を変えるほどご執心する。オモチャを欲しがる子供とすこしも変わらないから、子供用と言ってもたいして違いはない。
栗の根元を挽いた板(30ミリ厚)を座板に使う。大まかな形をチョークで描き、バンドソーCB65Fで曲線切りした。
使用した刃は16ミリ幅だが、挽き割り用の65ミリ幅から交換するのが少し厄介。刃を入れ替えたときには、ぶれ止めとなる「セリ」4カ所の向きを変えなくちゃならず、この作業に1時間ほども費やしたが、切るのはたった3分もかからない。
1インチの座ぐりビットで穴を開ける。スケッチにあったように脚に角度をつけるため座板は斜めに保持した。下に段つけ用の板を差し入れての手持ち作業だったが、もちろんクランプで固定するほうが失敗はすくない。
脚4カ所の穴開けをすませたところで座板削りをした。本来ならお尻にあわせて深めに削りたいところだが、板厚の関係で形だけの彫りですませる。またデザインが決まっていない背もたれ用の穴は後の作業とした。
脚用の枝にテノンカッターで丸ホゾを削り、仮装着してみる。枝の曲がりが外向きになるようセットするが、ほんの少しの曲がりでも安定感がずんと違ってくる。
クサビを入れる向きを書いておき、裏側にも枝の曲がりが狂わぬよう印をつけておいた。
のこ目を入れてからボンドで接着。クサビは黒檀の端材でつくり、ボンドを塗って叩き込んでおく。このときには背もたれ用の穴も開けてある。
よく乾かしてからアサリのないダボ切りノコで切断する。ちなみに普通のノコギリは、刃の動きに抵抗がないよう刃を左右に押しひろげてアサリをつくる。そのため板面に押し当てると傷がつきやすく、それを防ぐため古葉書を敷いて切ったりした。
座面が水平になるよう脚元にクサビを入れ、ガイドの板に沿ってぐるりに線をひく。4本の脚すべてに印をしてから切断。この作業は面倒でもクランプで固定したほうがいい。少しのガタつきも座り心地に影響する。
背もたれの固定も脚と同じだが、最上部の横木の接続は、はじめにクサビをセットしてから横木をかぶせて叩き入れる。いったん入れたら絶対に抜けない「地獄ホゾ」だ。
白木のままでもよかったのだが、欲をだして柿渋で塗ったのがよくなかった。ありふれた民芸家具みたいで安っぽく、貴重な黒檀を使ったクサビが全然見えない。失敗した。