わが家にある柿渋染めの酒袋製品をみながら、いつかは柿渋を試してみようと思っていた。じつを言うと母屋をセルフビルドしたとき、丸太用の柿渋づくりに挑戦したことがあり、青柿ジュースを絞るまでやってみたが見事に失敗。仕方なく市販の柿渋を使ってみたが、思うような結果が出なかった記憶がある。
今回、A4箪笥に試してみる「上柿渋色人」とは、着色専用の柿渋らしい。染料などの着色料は一切使わず、天然の渋からつくられていて、木材はもちろん、布・和紙などにも使えるとある。ただし通常の柿渋のように耐水性、防虫防腐効果はないらしいので、塗り乾かしたあと、オイルフィニッシュで仕上げるつもりだ。
A4箪笥は240番ほどの細かいペーパーで丁寧に仕上げた。とくに木工ボンドの塗り跡には着色されないので注意が必要。
柿渋人のキャップをあけると、オイルスティンのような石油臭とはまったくちがい、かすかな発酵臭(腐敗臭?)がする。使用する分量をとりわけるが、そのあときっちり蓋を閉めておかないと、ゲル状に固まって膜が張ってしまう。通常の柿渋でも同じょうな現象が起きるらしい。
かなり濃いので水で2倍にうすめて使用するが、塗り方にコツはない。ハケは木目に沿って動かしたほうがムラなく塗れ、2度塗りしたほうが濃くなるようだが、今回は一度塗りですませた。
水溶性なのでハケは水洗いでよいのだが、ふと懸念があるのに気がついた。
一晩乾かしたあと、やはり、とすこしばかりがっかりする。ツルツルにペーパー仕上げしたはずの表面が、ひどくザラザラしている。このあたりがサンダー加工の欠点で、水分を吸って木の繊維が起きあがってしまったのだ。よく切れる和鉋仕上げのようなわけにはいかない。
そのぶんオイルフィニッシュ時の研ぎ上げに時間をかけた。オイルを塗り、乾かないうちに400番ほどの耐水ペーパーで円を描くように研ぐ。研ぎカスを十分だしたあと、乾いた布で木目に沿って拭いとれば、研ぎカスが細胞の導管に入り、同時に繊維の毛羽立ちを寝かせてくれる。
完全に乾かしたらもう一度オイルを塗り、よく乾いた布でふき取ってしまえば、好みのしっとりした感じに仕上がる。
柿渋の色合いもわるくなかったが、作業している間に次は「お歯黒染め」を試してみようか、と思いついた。
おまけのトピックス
猿来襲! ジャガイモ全滅だ。しかも二度にわたっての波状攻撃。
初めの来襲では、囮栽培の畑だけの被害ですんだので、もくろみ通りの展開だ、とほくそ笑んでいた三日後に再来襲されてはたまらない。
もう大丈夫だろうと、追肥と土寄せした北側の畑はむざんに荒らされ、行きがけの駄賃とばかりに芽を出しはじめた苗類やソラマメもひっこ抜かれてしまった。
ニンニク、茗荷は無事だったが、しかし許さん! と思わず動物撃退用のゴムパチンコをポチッってしまった。