金継ぎ

 前々から一度はやってみたいと思っていたけど、何とはなしに機会を失っていた。大体、陶磁器などは忙しいときにかぎって割ってしまうものだろう。気が急いて手もとがおろそかになったりするのが原因だが、そんな状態では七面倒な細工ごとは考えたくもないわけで、やったことのない「金継ぎ」などには手が出ないということになる。

 第一、わざわざ直してみたくなるような高価な器は所蔵していない。加えてあまりに手ひどく割れたりすると、あきらめが先に立ってしまい、そのまま廃棄ということになっていたのだろう。
 つい先日、普段使いの皿が割れてしまった。益子焼の安手物だが、二枚セットだったので、夫婦の食卓に便利に使われていた。しかし、バッカリ割れた具合がほどよく、破片の紛失もない。いかにも「金継ぎ」向きのように思われた。

 ネット情報を調べると、思いのほか盛り沢山で、ちょっとした人気らしいことがわかる。くわしい方法はそれを調べてもらうほうが早いのだが、そうした情報のほとんどは、破片の接着に「うるし」を使うようだった。が、それでは弱いようにも思われ、いっそ2液性のエポキシ樹脂のほうがより強固に接着するのではと考えた。

 断面にエポキシ樹脂をぬり、ずれないように接着する。乾くまでテープなどで固定したほうがより安全だろう。一晩放置して、しっかり固まったら、はみ出した樹脂をカッターなどで削りおとす。さらに耐水ペーパーを使い、指でさわって段差が感じられなくなるまで丁寧に磨く。

 割れ目に沿って細筆で「うるし」をぬり、それが乾かないうちに「金粉」をふりかけて定着させる。いわゆる「蒔絵」の技法ということになる。

 ちなみに義父の遺品に「新うるしの金粉セット」が残っていた。釣り好きだったから浮子などを手作りしたらしく、かれこれ15年以上前のものだが、むろん変質の心配はない。ただし、残されたセットでは「透明うるし」に金粉を混ぜこむように書かれている。

 ところが調べたネット情報の多くが「黒うるし」を使用している。その理由は定かではないが、あるいは背景が黒いほうが、金粉がより輝くのかもしれない。そこで情報どおりに黒うるしを塗り、太い筆に金粉をまぶして蒔き、よく乾かしてから余分な金粉をぬぐい落した。
 仕上がりは、まあ、「素人なり」だが、普段使いには問題はないだろう。

 ……と思われたが、何度か使い、洗剤で洗っているうちに金粉がはげ落ちてしまった。使用した「新うるし」は乾きやすいから十分接着しなかったか。あるいは「透明うるし」に金粉を混ぜこむ方式のほうがよかったのかもしれない。