冬を数える

 かつてインディアンと呼ばれたネイティブ・アメリカンに、年齢を聞かれると「冬を何度越したか」を答える人たちがいるらしい。日本の「数え年」と同じようなものか、とおもしろく思ったことがある。

 歴史や時代を舞台にした小説を書いているだけに「数え年」には馴染みがあるし、太陰暦を採用する国や人びとが「数え年」を使うと理解している。調べればすぐわかることだが、おそらくネイティブ・アメリカンの人たちも月の満ち欠けを暦としているのだろう。

 数字的にはいろいろ不都合がある「数え年」だが、生物にとって最大の難関であろう冬を年齢の単位として考えるのは、とても適切のように思える。
 じっさい週休、月給といったサイクルと離れて田舎暮しを経験すると、冬越しの重要さをことあるごとに感じ、生活のすべてが冬にむかって動いていると実感する。

 とくに今年は、はじめて「ソラマメ」を冬越しさせている。畑に直播した苗には、不織布をトンネル状にかけて霜除けとした。風で飛ばされそうになり、雪で潰れたりもして、何度も固定しなおした。いまのところ苗に異常はないようだが、すこし育ちすぎた感じがないではなく、はたして良いのかどうかはわからない。

 鉢植えの苗は、屋根があるデッキに置いてあり、霜に直接当たることはない。切りワラで保温してあるが、さすがマイナス10℃近い寒さには凍えるらしく、朝のうちはしおれたふうだが、陽に照らされるとピンシャンと立ち上がってくる。
「いやいや健気なものだ」と感心する。

 一部、枯れた苗もあるが、ワラをかき分けてみると、根元には新しい脇芽が出ている。たぶん大丈夫だろうし、ひょっとすると、こうして苦難に耐えた苗ほど実りがいい、ということがあり得るのかもしれない。