竹の子掘り

川岸の竹林に竹の子が顔を出しているのをみつけた。例年だったら連休明けのころなのだが、すこし早い。やはり今年は暖冬だったようで、早速にも、裏山の竹林を点検せねばならない。

わが集落で採れる竹の子は、土質のせいか、気候が関係するのか、エグミがほとんどなく、とてもやわらかい。移住したての20数年前の頂戴もので、その美味しさにおどろいたものだが、現物を見てさらにびっくりした。

土間にごろんと転がった竹の子は、長さ50~60センチもあり、その先端には青々とした竹の葉まで生えている。皮をむいた中身も青みを帯びていて、ほとんど青竹状態。それを大釜で茹でただけで(アク取りの糠も使わずに)やわらかになる、というのだからちょっと信じられなかった。

ふつう竹の子掘りと言えば、地面のひび割れを見つけ、そこから顔を見せたか見せないかのころ、折らぬよう周囲を慎重に掘りすすめて採るものだ。ところが土地では、大きく成長させたあと、根元のあたりをバッサリ切ったり、あるいは蹴っ飛ばして折ったりする。「竹の子掘り」ならぬ「竹の子折り」だが、それでも十分美味しいのだから問題はない。

そうした美味しさを山に棲む彼らが放っておくわけがない。入れ替わり立ち替わりして竹の子掘りに精を出すようで、遅くに収穫する人間さまはそのおこぼれを頂く、といった案配になり、年によっては収穫ゼロにもなりかねない。

 

さて今年はどうか、と竹林に登ってみる。とんがり帽子があちらこちらに顔を出しているが、よく調べると、それと同数ほどの竹の子が食べられてしまっている。しかし、今年の出来はわるくない。暖冬のせいで育ちが早かったの幸いしているようだった。

P1240776大きくほじくり返しているのは、たぶん猪だろう。まだ土から顔を出していない竹の子を、するどい嗅覚で探りあて、鼻先で土を掘り起こすらしい。

 

 

 

P1240784一方、先端が囓り折られているのは猿の仕業だ。一番やわらかで甘みの強い先端部をひと囓りして、ポイと捨てるのが彼らのテーブールマナー。

 

 

 

つづいて人間さまの番だが、竹の子掘り用の鍬(ばち鍬)などは持ち合わせていないので、剣先スコップを利用して掘り起こす。やわらかそうなものを選び、根元のあたりに差し込んで、グイとこじればすぐ採れ、5,6本もあれば十分だ。

P1240825世間よりかなり遅い春の恵みだが、お定まりの竹の子ご飯、煮物、あるいは中華風にしたりと、独特の甘みと歯ごたえを連日のように楽しむ。今日のお昼には、炒めてラーメンの具として利用したが、そろそろ飽きてきた。冷凍できるとネットに書いてあるので、要研究か。