涙をふいて……。

「涙をふいて」……と歌い出してから、うむむ、とうめいた。あとの歌詞がどうしても出てこない。ま、忘れっぽくなっているからめずらしいことではなく、いつものように奥さんに聞いてみたところ「古いわね」と言ったきり、はきとした答えは返ってこない。どうやらご同病の健忘症であるらしい。
 最近は「検索」という手があるから、さしたる問題ではないが、それがまた症状を悪化させているような気もする。その「検索」にやや手間取ったのは、「涙をふいて」が歌い出しだとばかり思っていたからで、サビの部分と知れてようやく判明。かれこれ30年以上前に流行った曲のようで、CMソングに採用されて一躍ヒットした、という話は今日の主題ではない。

「涙をふいて雪国へ」とつづけたい。やはり歌か、と思われるむきもあろうけれど、いやいや、前回、途中になってしまったカメラ分解を話題にしたいのだ。
DSCF0498-B いま使っているデジタルカメラは、レンズまわりの傷をみてもわかるように、ブログを10年近くつづけている奥さんのお下がりだ。カメラマンだったころのフィルムカメラは、機械仕掛けの光学製品だったが、こいつは電機メーカー製。つまりは電機製品ということになるのだろうか。
P1240023 レンズの蓋が自動で閉まらなかったが、精密ドライバーで軽く叩いたらなおってしまった。(そう、電機製品は故障したら叩くにかぎるのです)しかし、いつごろからか黒っぽい影が映りこむようになり、このままではどうにも使えない。おそらくレンズの奧か、センサーに埃が付着しているのだろう。となれば「やはり分解掃除」するしかない。

 古いフイルムカメラなら分解したことがある。ながく使い込んでくると、レンズの絞りまわりに油や水分がにじむことがある。カメラの絞りは、目の虹彩に相当する。そこでにじんだ液体を「涙」と呼ぶわけで、低温時に凝固してしまうと、自動絞りが効かなくなり、極端な露出オーバーとなってしまう。そのため雪国ロケなどの前には、動作を点検し、ときには分解して「涙をふいて」おかねばならない。
 ほとんどの場合は専門の技術者に依頼するが、急ぎのときやロケ先となるとそうはいかず、素人ながら自分で分解掃除したことが何度もある。
 ならば出来ないわけはなかろう、と多寡をくくってしまうのが、数ある私のわるい癖のひとつ。ときには失敗して「涙をふいて」あきらめたことが何度もあるのだが……。

DSCF9889-b 電機製品であるからして、バッテリーを外すのがまずは第一。ついで底面のネジ3本、左右側面のネジ3本を外すと、前後パネルと上部軍艦部が外せる。

DSCF9892-b 液晶パネルを横にずらすようにして起こすが、倒れないよう何かに立てかけておくとよい。4本のネジを外して、金属カバーを取り外す。

DSCF9894-d この部分のネジ3本を外すと、センサー部が起こせる。

DSCF9896

 ピンセットを使って慎重に裏返すと、やはり埃がかなり付着していた。おそらくは山羊餌の乾草だろう。軍手と一緒にポケットに入れているようだから、埃だらけになるのも無理はない。

 綿棒で拭き取ると、傷つける心配があるので、ブロアで吹飛ばすのが安全。もちろん息を吹きかけたりすれば、水分が付着したり、唾が飛ぶこともあるので注意が必要。あとは元通りに組み上げて、およそ30分で終了した
 結果は良好。このブログの(今回以外の)写真はもちろん、電子書籍の表紙の多くは、このデジカメで撮影したものを使用している。